blog
villa aidaの小林寛司さんと有巳さん、西尾萌美さんと
「villa aida」の小林寛司シェフと有巳さん、そして2人のご縁で繋いでいただいた沖縄在住のパティシエ、「萌菓」の西尾萌美さんとのセッションディナー。コロナ前はたくさんのイベントを開いてきましたが、この1年はほとんど開催できなかったため、久しぶりのセッションディナーになりました。
開催した私たちが言うのもなんですが、素晴らしい会。食事とデザート、オペラやミュージカルのような2幕構成のような感じといえばわかりやすいでしょうか。食事だけでも素晴らしいのに、デザートでまた盛り上がるという、深い、深い、余韻のあるディナーになりました。
小林寛司シェフと里山十帖の桑木野恵子とのセッションディナーは2回目。どの料理も「里山十帖の味」ではあるのですが、小林シェフが味を重ね、食材を重ねると、いつもとは全く違った小宇宙がそこに現れます。里山十帖の発酵部屋や雪室、燻製小屋から様々な食材を持ってきて味を重ねていく様子は、まさにセッション。「ローカルガストロノミー」は、日々変わっていく食材や、地域の文化・歳時記とのセッション、つまりライブ感が重要だと思っていますが、今回の料理はまさにそれを感じるものでした。
さらに西尾萌美さんのデザートも新潟・南魚沼を現した素晴らしい内容でした。魚沼の雪をテーマにした「湿潤の雪」は、様々な雪の色や層を表現しているのですが、これは食べた人じゃないと本当にわからない。春になると消えていく雪、そして現れる大地まで想像させる一品でした。
ここ半年、里山十帖の料理は大きく変化しています。発酵部屋で醸される様々な「天然の味」を重ね合わせて、新しい味を作り出す。わかりやすい旨味に頼るのではなく、微妙な味の掛け合わせで、今までにない旨味を作り出す。
コロナ騒動の中で多くのシェフが里山十帖を訪れ、励ましてくれています。その一人が、villa aidaの小林寛司シェフ。里山十帖のシェフ、桑木野恵子は、今回もまた、大きな刺激をいただきました。
ちなみに。里山十帖ではこの1年、ノンアルペアリングに力を入れているのですが、今回のノンアルペアリングも凄かった! 寛司シェフと有巳さんが大幅に進化させてくれました。
2月。雪の多い今年は、里山十帖らしい風景が広がっています。そして食事は先日のセッションの名残を感じる内容に。いつも言うことですが里山十帖の料理は「地味で滋味」。派手な味や食材ではないので、「年に一度のご馳走」を目的にされる方には向いていませんが、コロナ疲れで胃も心も疲れている人にとっては、スーッと体に馴染んで癒してくれる味だと思います。
ぜひ、冬の里山十帖にお越しください。
ちなみに下記は、当日のメニュー。
「立春雪解」
雪室じゃがいも 子持ち鮎
かじか 干しぜんまい あずき
白菜 うるい サルナシ
銀葉草 もずく
八頭 あま酒
テンペ ハリハリ漬 つぶ貝 人参
揚げ おこわ 毛ガニ
聖護院大根 ルレクチェ
白米 雪室ブリ
dessert
湿潤の雪
雪室キャベツ スターフルーツ
デクリネゾン
豆 佐渡バター 島ざらめ
砂糖菓子 5種の雪
淡雪/杏仁香 寒緋桜樹皮
雪さらし/かぐら南蛮 四季柑
雪兎/杉芽 カエデ樹液 ヤマビワソウ
氷柱/柚餅子 みりん粕 台湾カカオ黒糖
零れ種/ハーブ種子 手炊き純正黒糖villa aidaの小林寛司さんと有巳さん、西尾萌美さんと
里山十帖の冬支度 その②
里山十帖の裏庭には「雪室」があります。
雪室といっても様々で、八海山の魚沼の里にあるようなハイテク最先端の雪室から、里山十帖のようなローテクまで。里山十帖の雪室は、単管パイプの骨組みに稲藁をかけた小屋を作って、あとは積雪を待つだけ。
今シーズンはちょうど1ヶ月前の大雪で、あっという間に仕上がりました。(写真右下の黒い穴が入り口)。
ローテクとはいえ、この雪室が里山十帖の冬野菜を美味しくする秘密。
中に貯蔵されていているのは、にんじん、じゃがいも、ごぼう、白菜、キャベツなどなど。湿度ほぼ100%、室温2〜5度という雪室の環境は野菜の保存に最適なだけでなく、根菜類は甘みがぐっと増します。
さらに。実は雪の中には魚も眠っています!佐渡から届いたブリは一本そのまま雪の中へ。雪中熟成させると身が柔らかくなって、まるでとろけるような食感になるのです。
冬野菜とブリは、今から2月いっぱいまでがいちばん美味しい時期。ぜひ雪の恵みを味わいに、里山十帖へお越しください。
ちなみに里山十帖の雪室は、毎日16:00から開催の「お散歩ツアー」でご覧いただけます。こちらもぜひご参加ください!
【里山十帖 空室情報】
2月は半分以上のお部屋が埋まりつつありますが、1月はまだまだ空室があります。
里山十帖は、緊急事態宣言中も感染対策をとりながら変わりなく営業しております。休館・休業の予定はありませんので、どうぞ安心してご予約ください。
※2021年1月16日時点の空室状況です。
里山十帖の冬支度 その①
今日はしとしと降る雨が、早朝には雪に変わりました。凛とした空気の中、湿った枯葉の香りが山に満ちています。
この季節、里山十帖のキッチンは「猛烈に忙しい」時期。なぜなら雪がドサっと降るのはもう時間の問題。11月末から12月の初旬は「降ってしまったらできない仕事」がたくさんあるのです。
その一つが沢庵漬け。気温が高いと漬けた後にぬかが腐敗してしまうため、美味しく漬かりません。そこで例年ギリギリ遅い時期に漬けるのですが、そのタイミングは高い山々に雪が降ってから。里にも雪の香りがしてくる頃。
そして先日、里山十帖でも干していた大根を木桶に漬けることができました。あとは無農薬の米ぬかと木桶に棲んでいる乳酸菌が美味しく育ててくれるはず。そして思うのは、山の空気で干した大根は格別に美味しく漬かること。たぶん、おそらく、山に棲んでいる天然酵母が干している大根の表面に付着しているからなのでしょう。里山十帖の沢庵は、味にかなり複雑味があります。
「風土に根付いたこの土地ならではの食を」。
里山十帖の冬は「発酵食&保存食」一色。色味は茶色く、地味なものばかりですが、食べることで、雪国の知恵を感じていただけると思います。
【空室情報】
来週の12/7、12/8、12/10に直前キャンセルが出ています!グループ予約だっため、今ならなんと4〜5部屋からお選びいただけます。ご家族でのご利用はもちろん、お一人様も大歓迎。
ぜひこの季節、里山の冬支度を見に、新潟・南魚沼にお越しください。
ご予約はお電話でも承っております。025-783-6777(12:00-17:00)
※2020年12月4日時点の空室情報です。
kolmikkoニットカフェが開催されました
料理研究家の松田美智子さんが主宰するチャリティープロジェクト「kolmikkoニットカフェ」。
先日8日に里山十帖で開催されました。
里山十帖での開催は今年で5回目。通常は宿泊者の方だけに開放している空間ですが、この日は特別。里山十帖の自家製スイーツを楽しみながらの編み物3時間。
今年は参加人数を制限したり、お席のレイアウトを工夫したりと、いつもとは少し違った雰囲気での開催となりましたが、地元の方を中心に和やかな雰囲気でお楽しみいただきました。
皆さんに編んでいただいたコルミッコは、里山十帖の姉妹施設「箱根本箱」や「ハイアットリージェンシー」のクリスマスツリーに飾られているほか、2000円の寄付として販売しています(里山十帖でも寄付に参加できます!)。
売上金の一部は、2011年の東日本大震災で被災した町と子どもたちの未来への支援として寄付されます。ぜひ、里山十帖や箱根本箱、ハイアットリージェンシーなどで、コルミッコをお買い求めいただき、チャリティーに参加していただけると嬉しいです。
http://www.kolmikko.org/
【里山十帖 空室情報】
来週11/17に、直前キャンセルによる空室が出ております!
来週はお天気にも恵まれそうですので、里山周辺の紅葉や星空、早朝の雲海なんかも期待できそう。ぜひこの機会をお見逃しなく!もちろん、一人旅も大歓迎です。
※2020年11月11日時点の空室情報です。
日曜日はご家族で里山十帖へ
今週日曜日(8日)に、チャリティーイベント「kolmikkoニットカフェ」が開催されます。
料理研究家・松田美智子さんの提唱で始まったこのプロジェクト。皆さんで編んだコルミッコをチャリティー販売し、売上金の一部を東日本大震災で被災した町と子どもたちに寄付します。
kolmikko(コルミッコ)とは遠い遠い北の森に棲むトロール(妖精)のこと。一年に一度、クリスマスにみんなに幸せを届けに森からやってきます。……そんな物語を背景に始まったのが、チャリティープロジェクト「kolmikko ニットカフェ」です。
当日は料理研究家・松田美智子さんも参加。編み物をしながら料理のあれこれも質問できちゃいます!
当日はお子さんの参加も大歓迎!ぜひ親子で、ご家族でご参加ください!!
また編み物が初めて、編みぐるみを作るのがはじめてという方でも大丈夫。会の最初には皆さんに編み方をお伝えし、その後、編み方がわからない方には個別でスタッフがお教えいたします。
こんな時だからこそ、kolmikkoを編んで、手仕事の喜び、誰かのために作る喜びを共有しませんか?
https://fb.me/e/2XViQ3h7U
【kolmikkoニットカフェ】
日時 2020年11月8日(日)13時~16時
場所 里山十帖
参加費 3,000円
※参加費には、キット(毛糸、編み図、中綿)と、簡単なおやつとドリンク代が含まれています
※参加費には、かぎ針、とじ針は含まれません。ご持参いただくか、当日会場にてお買い求めください
※かぎ針は、5~6号をおすすめいたします
【日帰りでのご参加予約について】
日帰りでのお申込みは電話またはメールで承っております。必ず電話またはメールにて、申込みをお願いいたします。
Tel. 025-783-6777(11:30-17:00)
Email:info@satoyama-jujo.com
秋のイベントのお知らせ
ちょっと前のことになりますが。里山十帖、秋のイベント「稲刈り体験」が10月4日に行われました。
参加された皆さんからは「南魚沼産コシヒカリがなぜ美味しいのか、地形を解説してもらってわかりました」「これからは米一粒も大切にして食べます」「こりゃあ、美味しい米作りは大変なわけだ」という声が。
今年は色々な制約がある中での開催となりましたが、汗をかきながら、お米作りを学んでいただきました。稲刈りの前後にはおにぎりを食べたり、ミツバチの蜜を搾ったり。大人にも、子供にも、楽しい一日になったようです。
そして、秋の恒例イベントと言えばもうひとつ。「kolmikko ニットカフェ」を今年も開催します!
「kolmikko(コルミッコ)とは遠い遠い北の森に棲むトロール(妖精)のこと。一年に一度、クリスマスにみんなに幸せを届けに森からやってきます。
そんな物語を背景に始まったのが、チャリティープロジェクト「kolmikko ニットカフェ」です。全国各地で、そして毎年、里山十帖でも、どなたでも参加できるニットカフェを開催しています。
こんな時だからこそ、kolmikkoを編んで、手仕事の喜び、誰かのために作る喜びを共有しませんか?
完成したkolmikkoたちは、12月のクリスマスシーズンにチャリティー販売し、売上金の一部を2011年の東日本大震災で被災した町と子どもたちの未来への支援として寄付します。
https://fb.me/e/2XViQ3h7U
【kolmikkoニットカフェ】
日時 2020年11月8日(日)13時~16時
場所 里山十帖
参加費 3,000円
※参加費には、キット(毛糸、編み図、中綿)と、簡単なおやつとドリンク代が含まれています
※参加費には、かぎ針、とじ針は含まれません。ご持参いただくか、当日会場にてお買い求めください
※かぎ針は、5~6号をおすすめいたします
※編んだコルミッコは「チャリティー販売用」です。ご自宅には持ち帰ることはできませんのでご了承ください。コルミッコ作りを覚えて、ぜひご自宅でも編んでくださいね。
【日帰りでのご参加予約について】
日帰りでのお申込みは電話またはメールで承っております。必ず電話またはメールにて、申込みをお願いいたします。
Tel. 025-783-6777
Email:info@satoyama-jujo.com
秋の味覚が盛りだくさん!
「里山十帖」の料理は、春夏秋冬、野菜料理が中心なのは同じですが、秋には天然のキノコや山ぐり、山ぐるみなどが登場します。
大雨の日は採りに行けないので、毎日、というわけにはいきませんが、その日、採れるものでメニューを毎日考えています。
「地味だけど滋味」。
見た目は地味ですが、里山十帖の料理は「ここだけ」でしか食べられないものばかり。そんな山の恵みは今が旬。10月末頃までがピークです。
ぜひ皆さん、秋の新潟・南魚沼にお越しください!
【里山十帖 予約状況】
なんと、明日10/20に直前キャンセルが1部屋出ています!お一人様も大歓迎のクリエイターズ・ツイン206。ぜひこの機会をお見逃しなく!
※2020年10月19時点の空室情報です。
里山十帖の発酵部屋って興味ありますか?
里山十帖の半地下には、一般の方にはお見せしていない「発酵部屋」があります。
味噌や塩麹などの調味料、漬物や山菜といった定番はもちろん、様々なものが仕込まれています。どんな味になるか、わからないものも多数。半年〜一年寝かせて、まったく食べられない結果に終わることもあります。
夏は発酵&保存部屋に並ぶものが最も少ない時期。とはいえこんな感じ。これから冬に向けて、どんどん発酵部屋に並ぶものが増えていきます。
さらに木桶で漬け込む沢庵ほか、漬け物もこれからが仕込み時期。冬の発酵部屋は自分たちでいうのもなんですが、かなり壮観です。
この「発酵部屋」を「もっとお客様に見てもらったほうがいい!」と、ある有名料理人さんにご意見をいただきまして。イベント時などにはお見せしていて、私たちも見ていただきたいとは思っていたのですが…。
発酵部屋に至る裏動線は、正直言ってお客様に見せられないような場所。スタッフの裏玄関、野菜置き場、休憩室、ワイン保管室(ワインセラーというか、空調を効かせたワインが並んだ長い廊下というか)などがあって、リノベーションが必須です。
ということで、今日は様々な発酵ドリンクの試飲とともに、キッチンツアーと発酵部屋ツアーをスタートさせるにはどうしたらいいかを相談。
ちなみにキッチンツアーでは新潟の伝統野菜などをご覧いただこうと思っています(調理中のもの中心ですが)。
さて皆さん。この発酵部屋&里山十帖のキッチンツアー、参加したいですか? 参加希望者多数の場合は、思い切って裏動線のリノベーションに踏み切ります!
魚沼尾瀬ルート、知ってますか?
実は尾瀬の一部は新潟県魚沼市であることをご存知でしょうか? 尾瀬ヶ原のすぐ北側、三条の滝や渋沢温泉小屋のあたりが魚沼市。そして魚沼からは尾瀬沼へ行くこともできるんです。しかも楽チンに! それが「魚沼尾瀬ルート」。
今年は開通が遅れていましたが、7月1日からアクセス可能になった「魚沼尾瀬ルート」を、昨日7月2日にチェックしてきました。
魚沼尾瀬ルートの起点は銀山平のすぐ近く「奥只見湖」の船着場。なんと魚沼尾瀬ルートは船で尾瀬口まで行きます。その後、尾瀬口からはバスで御池を経由して、沼山峠へ。トレッキングは沼山峠からスタートします。
尾瀬ヶ原、尾瀬沼に入るルートは群馬県側の鳩待峠や一ノ瀬が有名ですが、その2つよりはるかに楽チンに尾瀬沼に到着するのが沼山峠ルート。尾瀬沼の手前、大江湿原までわずか30〜40分。アップダウンも緩やかで、スニーカー+斜め掛けバックでも余裕で行けてしまいます(ただし天候急変に備えて雨具の用意を)。
大江湿原は尾瀬ヶ原よりも花が美しいことで知る人ぞ知る場所。鹿の食害が広がっているなか、大江湿原は鹿が入り込まないように保護されているため、本来の尾瀬の姿が楽しめるのです。
昨日の大江湿原は一面のワタスゲ。かわいらしい白いワタがふわふわと風に舞っていて、さらにびっしりとニッコウキスゲのつぼみが。あと2〜3週間で一面は黄色いニッコウキスゲに覆われることでしょう。
休憩は尾瀬沼のほとりにある長蔵小屋か尾瀬沼ヒュッテへ。本当は長蔵小屋別館のカフェの雰囲気が最高なのですが、今年の営業は「未定」とのこと。売店でアイスを買って食べました。
トレッキングというより「散歩」に近い魚沼尾瀬ルート。ただし唯一の難点があります。それは船とバスの本数。今年は1日わずか2便。しかも前日までの予約制。9時25分発の船に乗って沼山峠を目指し、沼山峠15時発のバスで戻ってくる、日帰りの場合はそれしか選択肢がありません。
里山十帖からの利便性を考えると、塩沢インターから高速道路に乗って沼田インター経由で大清水・一ノ瀬登山口から尾瀬沼に入るほうが早くて便利だったりするのですが……それは船でアクセするという楽しさがカバーするという感じでしょうか。
いずれにしても里山十帖の翌日、尾瀬へふらりと行くというはけっこうオススメ。ぜひ検討してみてください。
【魚沼尾瀬ルートの理想的タイムスケジュール】
7:30 里山十帖発
9:00 奥只見湖駐車場。身支度をして、スロープカーで奥只見湖のダムサイトを見ながら船着場へ。(スロープカーは100円。スロープカーを使わずに歩いて行くこともできます。歩くと約15分)
9:25 尾瀬口行きの船が出航。奥只見湖の大自然を眺めながら尾瀬口へ。とくに新緑と紅葉の時期は絶景!
10:05 尾瀬口着。待ち構えている沼山峠行きバスに乗り込む。途中、御池でのトイレ休憩を経て、沼山峠へ。
11:15 トレッキングスタート。
11:45 あっという間に大江湿原に。
12:00 尾瀬沼のほとりの長蔵小屋に到着。ひとやすみ。
尾瀬沼周辺を散策。一周する場合は早足で!
13:45 長蔵小屋周辺を出発。帰りは登りがちょっとだけ多いので1時間の行程をみておくと安心。乗り遅れると帰れなくなるので…。
14:45 沼山峠着。
15:00 尾瀬口行きバス出発。船を乗り継いで奥只見湖の駐車場へ。駐車場着は17:00
詳細は下記のページに。
https://www.iine-uonuma.jp/play/nature/oze-2.html
ためしてガッテン
本日、7月1日の夜7時30分から放送される「ためしてガッテン」。里山十帖の総料理長、北崎裕が登場します。
テーマは「ナス」。里山十帖といえばナス料理。ナス料理のレシピをご紹介します。
そして「里山十帖のまかない」をテーマにした手軽などんぶりメニュー、「里山十帖のおうちごはん」は、自遊人の「オーガニックエクスプレス」でも販売中。すべて里山十帖のスタッフが新潟の食材で作っています。
よろしければ、そちらもぜひ!
https://organic-exp.com/products/detail.php?product_id=2159
蛍、飛んでます
蛍が飛び始めました。蛍を飼育している公園などとは違って、完全な「天然」。優雅な乱舞をご覧いただけます。
蛍がよく飛ぶのは日没後2時間くらい。現在の日没は19時なので、21時までくらいがベストです。その時間を過ぎると蛍は草むらや木々の間に隠れてしまい、ほとんど飛ばなくなってしまいます。
ということもあって、この季節、常連さんは17時30分の夕食を選ぶ方がほとんど。夕食が終わる20時くらい、ほろ酔い気分で外に出ると「一匹の蛍が二匹に見えて、より幻想的」という噂です。
ちなみに現在飛んでいるのは強い光を発する「ゲンジボタル」。7月中旬以降はほのかな光の「ヘイケボタル」に変わっていきます。
新潟は梅雨の影響が少ない地域。東京が雨の日、新潟は晴れ、または曇りという日がほとんどです。
蛍舞う里山十帖に、ぜひお越しください。
https://www.jiyujinhotels.com/index.php
非接触ステイプランの夕食&朝食、そして通常の料理
里山十帖では、「チェックインからアウトまで、ほとんど誰とも接触せずにご滞在いただくことも可能」な「非接触ステイ」プランをご用意しています。客室でのチェックインアウト、客室での温泉入浴、客室での朝夕食、ルームサービスで夜のひととき……。最初の写真は「非接触ステイ」プランをお選びいただいた際に客室にお届けする夕食。通常のコースメニューとは異なり、お弁当形式ですが、すべて里山十帖のキッチンで手作りしています。
非接触プランをお選びいただいたお客様には、朝食もお部屋で(2枚目の写真)。ご予約時、ご要望欄にお書き添えいただければ、イン・アウトの際にさらに非接触を心がけることも可能です。
もちろん並行して「いつもどおり」のコースメニューもご用意しています(3枚目以降の写真)。夕食は4つの小さな個室と2つの特別室を中心に。メインダイニングも使用しますが、その際は広大な吹き抜け空間に3組までと制限しています。
大浴場はスリッパの数で制限。最大でも3〜4人になるようにしています。実際にお客様の声を聞いても「何度入っても自分1人だった」「他にお客さんが1人だけいた」という声が大半です。
都道府県をまたぐ移動が自由になったといっても、まだ上越新幹線はガラガラ。「先週より少しは人が乗っている」という状況です。越後湯沢駅からタクシーに乗っていただければ、電車でも「ほぼ非接触」でお越しいただけます。
リピーターのお客様のご予約を中心に、土曜日と海の日連休、お盆はほぼ満室になりましたが、それ以外の平日、8月もお盆以外は空室がたくさんあります。ぜひ空気のきれいな、新潟・南魚沼にお越しください。
なお、里山十帖の清掃状態等を映像にまとめました。そちらもご覧いただければ幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=_0yzpr4Grbg
里山十帖、ある日の料理
春の料理は最初から最後までほとんど「緑」! 様々な山菜が料理に生まれ変わります。食感を活かすもの、香りを活かすもの、味を楽しんでもらうもの。いわゆる山菜料理ではない、里山十帖だけの山菜料理です。
コースは1種類のみ。連泊のお客様には毎日メニューを変えてご提供しますが、肉好きの方には「ごめんなさい!」。「山菜が苦手」という方には向いていません。
山菜料理は6月中旬まで。今年は里山十帖周辺の雪解けが早く、山菜も終盤に入りつつあります。この後は伝統野菜のシーズンへと続いていきますが、まだまだ名残の山菜を召し上がっていただけます。「山菜大好き!」という方は、この季節をお見逃しなく。
露天風呂からの景色も最高。里山十帖のベストシーズンです!
大自然は今日も「いつも通り」
4月に入ってから寒い日が続いています。史上稀な小雪だったものの、山の上はまだ真っ白。自然は常に自ら「調整」しています。鳥もさえずり始め、山菜も例年通り芽を出しています。
「自然界」は、混乱する「人間界」をどうみているのでしょうか。果たして「サスティナブル」とは何なのでしょうか。
「山を眺めながら、これからの社会を見つめ直してみる」。今、人間にとって最も必要なことなのかもしれません。
山菜料理、始まりました!
里山十帖といえば山菜。例年より3週間ほど早く、山菜料理が始まりました。3月下旬からフキノトウなどをご提供していましたが、今日は本格的に山へ。週末のお客様にご提供する山菜を採ってきました(道なき山の斜面を登るので、実は皆さんの想像よりかなり大変なんです)。
山菜は「免疫力を強化」してくれる食材。とくに天然の山菜が身体にいいことは言うまでもありません(東京などで売られている山菜のほとんどが栽培物だって知ってました?)。里山十帖ではこれらの山菜をさらに薬効高い調理方法で料理するだけでなく、「薬草」と言われるものも多用します。
例えば「オニドコロ」。今日も収穫してきましたが、このオニドコロは滋養強壮に強い効き目があることで、知る人ぞ知る薬草。これを里山十帖では薬草茶としてご提供しています。
明日、土曜日にも空室があります。ぜひ、春の南魚沼で免疫力アップを図りませんか?
ちなみに収穫した山菜は以下のとおり。
うるい、アザミ、カタクリ、木の芽、あずきな、ノノバ、カンゾウ、つくし、よもぎ、スミレ、葉ワサビ、アサツキ
※2020年4月3日時点の空室状況です。