ご予約検索 × CLOSE
ご宿泊日 / /  
ご宿泊人数

日本海ガストロノミー

0126_01

2019年に行われる新潟・庄内デスティネーション・キャンペーン。テーマは「日本海美食旅」と書いて「日本海ガストロノミー」。その総合プロデューサーは里山十帖の岩佐十良です。新潟・庄内にはまだ知られていない美味しい店がたくさんあります。DCに向けて里山十帖のページでも「新潟の美味しい店」をたくさん紹介していきたいと思います。どうぞ、よろしく!

まずはコンセプトブックに掲載されている写真と岩佐の文章を読んでみてください。
撮影/ 東海林 渉 (Wataru Shouji)

【京都、東京に次ぐ食文化県へ】

全国各地で食による町おこしが行われています。なぜ「食」なのかといえば、それは「地域の食」が、風光明媚な自然環境や荘厳な寺社仏閣よりも、旅行者にとってニーズの高い観光資源であるからにほかなりません。

同時に、「地域の食」を深掘りすることは、地域に根付いた伝統文化を見直し、地域の産業を再興することにつながります。今まで地味だと思われていた「地域の食」が観光資源になり得るのであれば、それはすなわち農業を筆頭とした第一次産業のブランディングへつながり、そこから加工産業、サービス業へと大きな輪として広がっていく可能性があるのです。

では、新潟・庄内にとっての「地域の食」とはなんでしょうか。「米」「酒」「魚」……。もちろんそれらは重要な食の資源です。しかし「モノ」を推し、売る時代は終焉を迎えています。これから売らなければいけないのは、わざわざ旅してまで食べたい「コト」と「トキ」。それは、新潟・庄内の歴史と文化、自然を内包した質の高い多様な食文化です。

明治中期までの裏日本は「表日本」と言えるほど発展していました。当時の流通網は北前船が中心で、函館、横浜、神戸、長崎とともに開港五港であった新潟には、国内外から質の高い文化が流入しました。廃藩置県後の新潟県は、東京よりも人口が多かった時代があるほどです。

その後、物流網が鉄道や車に変わり、日本海側にとって苦しい時代が続きましたが、振り返ってみれば、日本海側には本来の日本文化、そして食文化が、タイムカプセルのごとく封印されていたのです。

そして今、タイムカプセルに気付いたシェフや料理人、農漁業者、そして観光従事者が、眠っていた日本の宝を掘り起こそうとしています。

近年、日本海側の料理店のレベルは急上昇。とくに北前船最大の寄港地だった新潟は「新しい動き」を応援する気風があり、地域の名士や企業経営者が現代の旦那衆となって若手を支えているのが印象的です。

新潟・庄内を、京都、東京に次ぐ食文化の街へ。「うまさぎっしり新潟」「食の都 庄内」をさらに推し進め、「日本海ガストロノミー」へ。
今こそ、新潟・庄内が日本有数の食文化都市であることを世界へアピールするべきだと考えます。

株式会社自遊人
クリエイティブディレクター・編集者
岩佐十良

0126_02

0126_03

0126_04

0126_05

0126_06

0126_07

0126_08

0126_09

0126_10

0126_11

0126_12

0126_13

0126_14

0126_15

0126_16

 

*掲載されている情報は、投稿時の情報です

次のページ 前のページ